スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

《伊集院真理子 × 荒井佐紀子 あたたまる展》

2月の企画展はこの寒いシーズンにぴったりの身も心も“あたたまる”
伊集院真理子さんの土鍋と荒井佐紀子さんの手編みのニットによる2人展です。
  
    2015年2月24日(火) ー 3月7日(土)  ※3.1(日)は定休日です
    10:00 - 17:00

伊集院さんの土鍋は、オープン以来 iriでもとても人気の高いアイテムです。
デザインだけで無く、女性ならではの観点で様々な心遣いが施され一つ使うと
また違うサイズが欲しくなる程 使い勝手が良く この土鍋のおかげで一年中料理するのが
楽しくなり大活躍する事、間違いナシです!普段 iriには置いていない色鮮やかな
柄や様々なサイズ。IHや空炊き対応など種類も豊富に集まってきます。

荒井さんは、iriでは普段 木綿やテグスのカラフルなネックレスを編んで下さる作家さんです。
今回 ようやく思いが叶い、手編みのセーターやベスト。そして小物たちがiriに並びます。
彼女のステキなセンスで編まれる作品は色も形も見ているだけで心が浮き立ちますが
身につけてみると意外な事に収まりも良いのです。手編みなので数に限りが御座いますのでお早めに…。

まだまだ寒さが厳しいこのシーズンにピッタリな とても心暖まる
異素材のお二人の作品を是非 実際に触れて楽しんで頂きたいです。  


15人の“注ぐ器”展 開催中です

iriでは13日(火曜日)より24日(土)まで iri 3周年記念の企画展として
15人の“注ぐ器”展を開催中です。(※ 18日(日)は定休日です)
2015年にちなんで 陶磁器・ガラス・錫・漆の15人の作家さんに、
それぞれ考えられる“注ぐ器”をつくって頂きました。
出展してくださった15名の作家さんをご紹介いたします。

  
上:飯塚 亜裕子(パート・ド・ヴェール) 下:アキノヨーコ(ガラス)

  
上:落合 芝地(漆) 下左:安齊 賢太(陶磁器) 下右:生島 明水(ガラス)

  
上:設楽 享良(陶磁器) 下:川口 淳(陶磁器)

  
上:下山 普行(錫) 下:志村 観行(陶磁器)

  
上:花岡 隆(陶磁器) 下左:ラファエル・ナバス(陶磁器) 下右:田中 啓一(陶磁器)

  
上:田 直嗣(陶磁器) 下左:山田 浩之(陶磁器) 下右:松本 美弥子(陶磁器)

様々な素材のポットや急須、ピッチャー、片口、酒器 等々…15名の個性が
iriに大集合し、見ているだけでもウキウキ楽しいので是非 遊びにいらして下さい。
お待ちしております。  


ーiri 3周年記念ー 《15人の“そそぐ器” 展》

     ☆本年もどうぞよろしくお願いいたします☆

2015年1月13日(火) ー 24(土)  ※1.18(日)は定休日です
10:00 - 17:00
   
おかげさまでiriは 3周年を迎えます。
毎年恒例になってきました1月の企画展。
今年は“注ぐ器”をテーマに制作して頂きました。

15人の陶磁器・ガラス・錫・漆の作家さんがそれぞれ創り、
醸し出される味わいを どうぞ お楽しみに出かけ下さい。
心より楽しみにお待ちしております。

出展作家
アキノヨーコ/安齊賢太 /飯塚亜裕子/生島明水/落合芝地
川口淳/設楽享良/志村観行/下山普行/田中啓一/R・ナバス
花岡隆/松本美弥子/山田浩之/吉田直嗣 (50音順)  


《14人の“碗・椀・鋺”展》 **iri 2周年記念展**

     ☆本年も どうぞ よろしくお願いいたします☆

2014年1月14日(火) ー 25(土)  ※1.18(日)は定休日です
10:00 - 17:00

おかげさまでiriは 2周年を迎えようとしています。
2014年は発展の年でありますように…との願いを込めて
去年の13人のCup展に引き続き、今年は14人の作家さんに
WANをテーマに制作して頂きました。

それぞれ素材・形・大きさ・色・柄など表現の違いをお楽しみ頂けると思います。
お出かけを心より楽しみにお待ちしております。

出展作家
アキノヨーコ/安齊賢太 /飯塚亜裕子/生島明水/伊集院真理子
落合芝地/川口淳/設楽享良/下山普行/田中啓一
ラファエル・ナバス/花岡隆/松本美弥子/吉田直嗣 (50音順)  
タグ :WAN展iri


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク